[製品レビュー] 【機能・画質ともに妥協なし】コストは抑え必要機能は抑える!予算と現場、両方を裏切らないオンカメラモニター Osee G7 Pro

2025.08.22
トピックス

中国・北京にオフィスを構える、映像制作用モニターおよびスイッチャーブランド、Osee Technology Ltd.(オーシーテクノロジー)。
オーシーは、画質や操作性に優れた映像制作用モニターを提案しながらも、競争力のある価格帯を維持する努力により、コストパフォーマンスにも優れたモニターを製造しています。

今月、日本国内発売となる「G7 Pro」について、企業広告からWeb CM、ファッション撮影など幅広く活動をしているビデオグラファー 佐藤綾真氏より製品レビューを頂きました。


昨今、「ビデオグラファー(Videographer)」という言葉は十分浸透しており、今では専門職名というより、そのスタイル自体を指す言葉のように使われている。
かくいう私も、基本的には企画から撮影、編集までを一貫して映像制作を行うビデオグラファースタイルである。
同じスタイルの方なら少しでも共感していただけると思うが、映像制作をすればするほど、なぜか必要な機材や欲しい機材がどんどん増えてしまう(謎である)。
もちろんジャンルによって必要な機材は異なるが、映像制作をするにあたって、たいてい多くの機材が必要となってくるのは事実である。

しかし、我々の機材欲は無限だが、財布の中身は有限というのが現実。
さらに近年の物価高の影響は、撮影機材も例外なく受けており、非常に耳にも財布にも痛い話である。

「コストは抑えたい。でも機能や性能で妥協はしたくない…」

今回は、そんな悩みを持つ同志にお勧めしたい、価格以上の価値を絶対に感じられるオンカメラモニター Osee「G7 Pro(G7 プロ)」を紹介させていただく。

Osee(オーシー)というブランドについて


ご存じの方もいるかと思うが、改めてOseeというブランドについてご紹介させていただく。
正式名称は「Osee Technology Ltd.(オーシーテクノロジー)」といい、映像制作用モニターやスイッチャー分野の機材を開発、販売している中国のブランドである。
最近では、日本でも撮影現場でOseeの製品を使用している方も増えており、世界的にシェアを拡大している、今すごく勢いのある企業だ。
筆者も、現場でご一緒したカメラマンが使用しているのを見たり、某イベントにて出展されている製品に実際に触れたりして興味を持っていたのだが、どうしても購入に踏み切れない理由が一つあった。

それは、”日本に代理店がない”ということである。

購入時にトラブルがあったり、製品が故障してしまったりした時のもしもを考えてしまい、どうしても購入することができなかった。
私だけに限らず、そういった理由から個人輸入で安心して撮影機材を購入できないという方も少なくないと思う。
そんな中、映像制作に携わっている方なら一度はお世話になってるであろう銀一株式会社が、この度、日本輸入総代理店としてOsee製品の取り扱いを始めたのだ。
こんなに心強いことはない。
もし私のようにOsee製品が気になっている方は、ぜひ店舗で実機を試していただきたい。

「G7 プロ」価格帯を超えた実力を持つ1台を紹介


今回の本筋に戻るが、「G7 プロ」は7インチのオンカメラモニターであり、特筆すべき主な仕様は以下になる(細かな仕様に関しては銀一HPをご確認ください)。

・高画質な3000nitsの高輝度パネル
・3G-SDI&4K HDMI入出力対応
・信頼性の高い丈夫な設計と安心の耐熱設計
・タッチ操作とダイナミックフォーカストラッキング(対応機種に限る)
・直感的な操作性と柔軟なカスタマイズ性
・アシスタントツールや最大10種の3D-LUTに対応
・さまざまな電源入出力

さらに、これだけ多くの機能を搭載している7インチモニターにもかかわらず、製品価格は非常にお手頃である(詳しい価格に関しては販売サイトをご確認ください)。
多くの機能を盛り込んでいる7インチモニターを、この低価格で手に入れることができるのは素直に嬉しい。

端子周辺については以下を参照していただきたい。
天面と底面には1/4インチのネジ穴。

側面にはSDカードスロット(3D LUTのインポートやファームウェアアップデートで使用)とイヤホン端子。

背面には電源スイッチとHDMI入出力、SDI入出力、NP-Fバッテリースロット、USB-C入力、そしてDC入力。
HDMI、SDI両方の入出力を搭載しているのは、我々カメラマンにとってとてもありがたい。
電源供給は、NP-Fバッテリー、またはD-TapやUSB Type-Cケーブルを使用して給電可能。
さまざまな電源供給に対応していることで、荷物を減らすことができたり、バッテリーなどの忘れ物をした時に別の供給方法で対応することができたりと非常に便利。
また、モニターとカメラをUSB-Cケーブルで接続することで、バッテリーを使用してモニターとカメラの両方に給電も可能(※)。
かゆいところに手が届く、まさに気が利くモニターである。
※カメラ側が、USB-C PD対応の場合に限ります。

驚くほど軽く、驚くほどコンパクト。最初の感動は”サイズ感”だった


初めて実機を箱から出しての感想は、「思ってた以上に軽くて小さい」。
これは筆者の偏見ではあるのだが、正直オンカメラモニターとして使うのであれば、7インチは少々大きく取り回ししづらいイメージがあり、これまでは5インチのモニターを使用してきた。
しかし、この「G7 プロ」にはそんなことは杞憂であった。
重さは420gと、他社製品と比較しても非常に軽い。
また、画面のベゼルが狭いことで、7インチという大きさでもコンパクトである。
持ち運びしやすいのも嬉しいポイントだ。

実際にカメラにつけてみたが、この軽さとコンパクトさ故に、全く邪魔にならず取り回しがとても良い。
7インチモニターへの考えを改める必要がありそうだ。

さらに、軽くてコンパクトながら、触ってわかる安くないつくりで安心感もある。
詳しくいうと、ダイカスト製の航空機用アルミニウムプレートを内蔵しており、丈夫なつくりと効果的な放熱が可能である。
ただ、機材は実際に触ってみないと本当のところは分からない。
いろいろと試してみたり、実際に現場でも使用してみたので、素直な気持ちを書かせていただく。

信頼できる画質、3000nitsは伊達じゃない


カメラと接続し使ってみて、まず想像以上に高画質で映りが非常に綺麗なことに驚いた。
細部までくっきりと描写しており、複雑なディテールも鮮やかに再現している。
また、独自の技術でコントラスト比は1300:1、最大18ストップのダイナミックレンジを実現。

輝度に関しては脅威の3000nits。
屋内はもちろんのこと、屋外のピーカンの晴天でも、モニターフードなしで十分に映像を確認することができる。
実際に夏場のロケ撮影(外気温は35℃前後)にて、最大輝度で3時間以上続けて使用したが、一切止まる心配もなかった。
モニターの内蔵ファンの音もとても静かで、録音の邪魔にもならない。
正直、文句のつけどころがなく、ただただ感動である。

そしてさすがの7インチモニター。ディスプレイが大きく非常に見やすい。
私の体験談だが、カメラの液晶モニターを見ながら撮影していると、現場ではピントが合っていると思っていても、後々大きい画面で確認するとピントが甘い時がある(自分の実力不足でもある)。
このモニターを使えば、そんなピント事故は起きず、私のような失敗もしないはずだ。

ダメ押しとしてピンチインアウトで、画面のズームインアウトが可能であり、しっかりとピント確認することもできる。
「これだけしておいて、万が一にもピントを外すことはないだろう」と「G7 プロ」は言っている。

直感的な操作性とカスタマイズ性で即戦力間違いなし


前述のように、画質に関しては満足しているが、操作系に関しても非常に優れている。
Swift OS(スイフトOS)搭載のタッチスクリーンは、スムーズかつ直感的に操作可能であり、初見でもすぐに使いこなせる。
波形やヒストグラム、ベクトルスコープはもちろんのこと、フォーカスチェックやカスタマイズ可能なフォルスカラーなどのアシスタントツールも充実。
最大10種類の3D-LUTにも対応しており、正確な色表現により細かい肌色やHDR映像を表示可能(3D-LUTはSDカード経由でインポートできます)。

これだけでも十分なのに、「G7 プロ」には「MySets」というカスタマイズ可能な編集メニューがあり、モニターを自分仕様にすることができる。
各MySetsには最大8つのアシスタントツールを追加することができ、異なるMySets間の切り替えはスワイプするだけの簡単操作。
これにより、撮影中にメニューやツールを探す手間が省け、作業効率を大幅に向上することができる。

ただ映すだけじゃない、操作まで指先ひとつ


「G7 プロ」は、USB-Cケーブルでカメラと接続することで、モニターのタッチスクリーンからカメラをコントロールすることが可能。
ホワイトバランスやISO、絞り、シャッタースピード、タッチフォーカス、さらには録画の開始停止まで、カメラの基本操作をモニター側から制御できる。
これにより、設置したカメラにいちいち触れることなく、手元で操作が完結。
現場の効率に直結する優れた便利機能である。
実際に使用してみたが、操作もスムーズで遅延も気になることもなく”普通に”操作することができた。
外部モニターで、しかもケーブルひとつで”普通に”操作できることは、本当にすごいことである。
ただの映像を確認する装置ではなく、「G7 プロ」は文字通り”撮影の一部”として機能する。

※このカメラコントロールは、モニターにNP-Fバッテリーが接続されている場合に限り有効。対応しているカメラ機種に関しては公式サイトをご参照ください。

見せてもらおうか、新しいモニターの性能とやらを(CV:クライアント様)


最後に、「G7 プロ」を実際に撮影現場で使ってみての使用感をお伝えしたい。

とある企業の広告撮影では、オンカメラモニターとして使用し、使い勝手の良さが際立った。
7インチという大きさでしっかりとフォーカス確認することができ、自分仕様にカスタマイズした豊富なアシスタントツールを使用して、スムーズな撮影に一躍貢献。
正確な色の再現性もあり、現場では安心して撮影に集中することができた。
またその際、カメラのSDI出力は映像伝送装置に接続し、HDMI出力を「G7 プロ」に接続して使用した。
SDI、HDMI両方の入出力があることで、選択肢が増えさまざまな状況に対応できるのは非常にありがたい。

「G7 プロ」はオンカメラモニターであるが、撮影クルーやクライアントが確認するモニターとしても非常に優秀である。
とある旅番組の撮影でも、このモニターは大活躍であった。
旅番組の撮影の性質上、お邪魔させていただく先方の都合に合わせて進行しなくてはならないので、スケジュールがとてもシビアである。
そのため、私たち撮影クルーには最低限の荷物でクイックに、そして確実な撮影が求められる。

こちらの撮影では、主に料理等の物撮りで、ディレクターやシェフの方に映像を確認していただく目的で使用した。
料理の向きや揃い方をみんなで確認することで、撮影ミスが起きないようにするためだ。
箸あげ(食べ物を箸などで持ち上げること)の撮影の際には、映像を確認しつつ確実に行うことができた。
これを可能にしたのは、簡単に持ち運びができる「G7 プロ」のコンパクトさ、そして急な屋外でも使用可能な3000nitsという高輝度パネルのおかげである(写真のように急な外での料理の物撮りにも対応)。
映像自体も非常に綺麗なため、ディレクターや先方にも満足していただき、とても良い雰囲気で撮影することができた。

ほかにも、縦型ショートムービーや大学のPV撮影、配信現場の配信卓モニターなど、さまざまな現場で使用したが、どの現場でも大活躍であった。
撮影でご一緒したほかのカメラマンやクライアントからの評価も非常に高い。

ただ、使用してみて気になる点もいくつかあったのでお伝えしておく。
まず、現状純正のモニターフードが別売りでも取り扱いがないということである。
これは3000nitsの高輝度パネルで対応できるので特に問題はないが、念のため知っておいてほしい。
ただ、個人的には、モニターフードをつける手間や、つけた際に見れる角度が限定されてしまうので、基本的にいらないと考えている。

また、「G7 プロ」では外部収録ができない。
SDカードスロットはあるが、前述したように3D LUTのインポートやファームウェアアップデートで使用するものなので、そこは注意が必要である。
筆者としては、外部収録することがないので、同じくしない人には問題ないだろう。

ほかに注意してほしい点として、クロスコンバート機能がないことである。
簡単にいうと、HDMI入力からSDI出力ができないので、そちらは気をつけていただきたい(逆も然り)。
気になる点としては以上である。

それを踏まえても、「G7 プロ」は胸を張っておすすめできるモニターである。

総括:価格に対してそれ以上の”仕事をする”モニター


今回はOseeの「G7 プロ」をご紹介させていただいたが、本当に自信をもってお勧めできるモニターである。
はじめは7インチモニターとは思えない価格に驚いたが、使用してみて搭載している機能や性能に感動した。
これまでたくさんの「安物買いの銭失い」をしてきた筆者だが、これはそんなことには決してならないと断言する。
今なら”安くて良い”ではなく、”良くて安い”モニターと言える。

この記事を読んで、少しでも興味を持っていただけたら幸いだ。
現場で驚くほどに仕事をしてくれるモニターなので、モニターをお探しの方はぜひ一度検討していただきたい。

佐藤 綾真Ryoma Sato)プロフィール

1997年、香川県さぬき市生まれ。
大学卒業後、大手電機メーカーに就職し、コンシューマー向けエアコンの設計開発に携わる。
在職中に趣味であるカメラを仕事にしたいと決意し、メディアサイトを運営する会社に転職。、クリエイターチームの立ち上げに携わる。
2021年からフリーランスのカメラマン・映像クリエイターとして活動。
企画、制作、撮影、編集までワンストップで行っており、企業広告からWeb CM、ファッション撮影など幅広く活動。

関連商品


G7 プロ

7インチの高画質なオンカメラモニターです。
3000nitsの超高輝度、3G-SDI/4K HDMIの入出力、カメラコントロール(対応機種に限る)、多彩な電源入出力など、多くの機能を盛り込んでいます。
10bit 処理による再現性の高さや視野角の広さ、各種スコープ類など、オンカメラモニターやフォーカスモニターとして充分な性能を発揮します。

G7 プロ 銀一オンラインショップ
リルモン 5

5.5インチのオンカメラモニターです。
HDMI IN/OUT端子をもち、4K30pまでの信号の入力が可能です。HDRやLUTなどを内部22bit処理で正確かつ精細に表示できます。1000nitsの高輝度表示で、屋外でも良好な視認性を発揮します。
小型ながらもスイフトOSのタッチスクリーンがワークフローをサポートし、撮影現場の作業効率を高めます。

リルモン 5 銀一オンラインショップ